2015年6月ブログ

2015年

6月

30日

キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン

宝塚歌劇団星組公演「キャッチ・ミー・イフ・ユーキャン」のポスター。紅ゆずる・七海ひろき・綺咲愛里。

 梅田芸術劇場で公演中の「キャッチ・ミー・イフ・ユーキャン」を観ました。

 

主演の紅ゆずるさんにぴったりのコメディタッチの作品で、とても楽しかったです。

「人生は何度でもやり直せる…」ですね。



続きを読む 0 コメント

2015年

6月

29日

きものでビアガーデン

ジョッキになみなみと注がれたビールで乾杯。

 

着付けのお手伝いに伺っている会社の皆さんと、何年ぶりかでビアガーデンに行きました。

 

場所は、大阪梅田の阪急17番街。

 

ビルの屋上は、思いがけなく涼しかったです。

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

29日

宝塚宙組公演「王家に捧ぐ歌」

宝塚宙組公演「王家に捧ぐ歌」のポスター写真。エジプトの戦士ラダメスと、よりそうエチオピアの王女アイーダ。

着付け教室の生徒さんにお付き合いいただいて、宝塚宙組公演を観に出かけました。

 

「王家に捧ぐ歌」はベルディのオペラ「アイーダ」を、宝塚歌劇がミュージカル化した作品です。

主人公のアイーダが歌う「戦いは新たな戦いを生むだけ~」という歌詞が心に残ります。

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

28日

6月末なのに寒いですね

八重咲の白いむくげの花。宝塚花の道にて。

6月も残りあとわずか、例年なら薄物を身に着けてもおかしくない時期なのに、寒いですね~。

 

とても寒いので、今日は10日ほど暦を逆戻りさせたきものを着ています。

 

 

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

27日

ボディを着せ替え人形に…

撫子の花。石垣の間でひっそりと咲いていました。

 

ずっとご自身の着付けを練習されていた方が、今日はボディに着せてみたいとおっしゃいました。


人に着せてみると、いつもとは視点が変わるのでそこから上達される方も多いですよ。



続きを読む 0 コメント

2015年

6月

26日

「折りにふれて」きものの四季

「折りにふれて」きものの四季の帯。速水御舟のスケッチと赤い帯の対比が一目を引きます。

 

雑誌「ミセス」の大好きな連載が本になりました。

 

さまざまな赤を使いこなして、独自の世界を作っておられる清野恵理子さん。書店に積まれたこの本も、速水御舟のスケッチを使ったモノクロのカバーと赤い帯の対比が印象的です。

 


続きを読む 2 コメント

2015年

6月

25日

NHKドラマ「まれ」に学ぶ

神戸三宮「ボックさん」のケーキ。イチゴのショートケーキ・チーズケーキ・フルーツのケーキ。どれも美味しそうです。

パティシエを目指す女の子が主人公の「まれ」。

「先生、今日はご覧になりました?」お稽古中に時々話題になります。

 

毎日楽しみに見ていますが、着付けと同じよねえと思う場面がよくあります。 たとえば…


 


続きを読む 0 コメント

2015年

6月

24日

淡路屋さんのお弁当

神戸の先生のお宅での着付けのお稽古には、お弁当持参で伺います。

 

いつもはコンビニのおにぎりが多いのですが、今日は淡路屋さんのお弁当です。





続きを読む 0 コメント

2015年

6月

23日

きもので読み聞かせ

ピンクの愛らしい花。

 

今日のお稽古は、5月から着付けのお稽古を始められた生徒さんです。最近はいつもきものでお越しくださいます。


ご家族、特にお嬢様がきもの姿をとても喜んでくださるとか。それってとても張り合いになりますよね。

 

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

22日

ねむの木の帯

ピンクの刷毛のように愛らしいねむの木の花。

姫路での着付け講習会に出かけました。

 

高速道路沿いでは、ねむの木が今を盛りと花をつけていました。

 

このピンクの刷毛のような愛らしい花は、実際には沢山のおしべが集まったものなのだそうです。

 

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

21日

生徒さんの美しい着姿

さるすべりのピンクの花。満開です。宝塚花の道にて撮影。

 

生徒さんに5月のお琴の会での写真を見せていただきました。

 

演奏が終わった後での着姿だそうですが、美しい着付けです。

 

ご自分にお似合いの着方がわかってこられたようで、とても嬉しいです。

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

20日

田能村竹田展 出光美術館

出光美術館で開催されている「田能村竹田」展のポスター。

 

お稽古友達のFさんが、いつもご案内をくださっていた出光美術館。

やっと訪ねることができました。

 

大きすぎず小さすぎず、落ち着きのある気持ちの良い美術館です。

休憩しながらゆっくりと見て回れるので、きものでも疲れませんでした。

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

19日

青山1丁目

青山1丁目の銀杏並木。新緑が美しい。森田空美先生の着付けのお稽古帰りにお散歩しました。

 

今日は森田先生のお稽古日です。

 

教室のある青山1丁目でお昼前にお友達と待ち合わせてから夕方まで、この界隈で半日を過ごしました。

 

 


続きを読む 0 コメント

2015年

6月

18日

中国飯店 富麗華

中国飯店 富麗華の店内。 着物が似合う空間です。

お友達が素敵な中華のお店を予約してくれました。


お洒落で美味しくて、集まりやすく、ホテルへのアクセスまで考慮したお店。


完璧なセレクトでした。さ・す・が…。



続きを読む 0 コメント

2015年

6月

18日

ジャム三昧

着付けのお稽古の途中で一休み。ミニトーストにのせた4種類のジャムはお友達の手作りです。とても美味しい。

森田先生のお稽古に東京に来ています。

東京での一日目は、恒例の自主練。

 新中野「ほし乃着付け教室」にみんなで集まりました。

 

今日のおやつはジャム名人からの差し入れです。

ミニトーストに乗っけるとケーキみたいで、いくらでも食べられました。


続きを読む 0 コメント

2015年

6月

17日

6月の東京・2泊3日のきもの支度 

神宮外苑の石畳です。雨に濡れた敷石とまわりの緑の草との対比が美しい。

天気予報によると、東京は雨で肌寒いとの事。

 

濃い墨紺のきものに染め帯2本を用意しました。

雨ゴートに雨草履、雨の支度も必要ですね。


先生に長襦袢の寸法をご相談したかったのでさらに長襦袢を2枚追加したら、結構な荷物になりました。

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

17日

朝井まかてさんの本

朝井まかてさんの本「花競べ」の表紙。きものの描写のお上手な作家さんです。

昨年母校のホームカミングデイに出かけた折に、少し年下の同窓生に直木賞を受賞された方がおられる事を知りました。

 

「へえ~、そんな人がいるの。」

 

それが「朝井まかて」さんに興味を持った始まりです。

 

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

16日

駒生布のきもの

宝塚花の道に咲いたアガパンサスの花。ブルーの小さな花が集まっています。

 「花の道」のアガパンサスが、きれいなブルーの花をつけています。

 

今日はきものもブルーの物を選んでみました。

 

このきものは帯を取り替えては長年着続けていますが、今日のコーディネートはその中でも定番中の定番。一番好きな取り合わせです。

 

 

続きを読む 2 コメント

2015年

6月

15日

梅の実

宝塚花の道に咲いたあじさい。 梅雨に入ってますます生き生きしてきました。薄いブルーの花が涼しげです。

早春に美しい花と香りで道行く人を楽しませてくれた梅の木が、いま沢山の実を付けています。

 

日ごとに大きさや色合いが変わっていくのが面白くて、散歩の時の楽しみの一つになりました。

 


 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

14日

高知着付け修行

高知での着付けのお稽古風景です。振袖の変わり結びをお稽古中です。

 

年に何回か、着付けの講習を受けに高知県まで出かけます。


わからなかったこと・できなかったことがすっとわかる瞬間があって、それはとてもうれしいものです。

 


 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

13日

宝塚南口 まるさん松本

生徒さんのための宝塚のランチ第4弾は、今月オープンしたばかりのお店をご紹介します。

 

宝塚ホテルのすぐ裏にあるお魚料理のお店ですが、毎日お昼前から大勢の方が並んでいてずっと気になっていました。

 

今日は遠くからお越しの生徒さんと待ち合わせて並んでみました。

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

12日

綿薩摩に絽の染め帯で…

宝塚「花の道」に咲く夏椿の白い花がすがすがしい。

宝塚「花の道」に夏椿が咲き始めました。

 

梅雨の鬱陶しさを追い払ってくれるような白い花です。

 

今日のきものと帯は、そんな清々しさを感じさせるような取り合わせを考えてみました。

 

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

11日

宝塚南口 天麩羅屋食心「悠」

宝塚南口の天麩羅専門店。天麩羅食心「悠」の店内。着付け教室のすぐ近くにあるお店です。

 

揚げたての美味しい天麩羅が食べられるので、生徒さんたちにも人気のお店です。


その日の気分で、カウンターで揚げたてをいただいたり天丼や天茶にしてみたり…今日は全員一致でお昼の定食「六甲」に決まりました。



続きを読む 0 コメント

2015年

6月

10日

白地のきもので爽やかに

ざくろの花が咲いています。オレンジ色の花が鮮やかです。宝塚にて撮影。

湿度が高くて少々過ごしにくい毎日です。

 

せめて見た目だけでも涼やかにと、今日は白地のきものを着ています。もともとは主人のきものでしたが、女性用に仕立て直しました。

 

こんな風にできるのが、きものの有り難いところですね。

 


続きを読む 0 コメント

2015年

6月

09日

おすすめはモスリンの腰ひも

白い額アジサイの花。宝塚「花の道」にて撮影。

はじめてさんたちのお稽古が始まりました。

 

1回目は小物の準備と扱い方・きもののたたみ方からスタートしました。

 

お手持ちの物でお稽古していただきますが、少しずつ使い勝手の良いものもご紹介していきたいと思います。

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

08日

きもののショーをお手伝い

着付けが終わって出番を待つモデルさんたち。振袖姿がさすがにお似合いです。

  

お世話になっている先生の、きもののショーをお手伝いをさせていただきました。

 

楽屋のお手伝いなんて普段なかなかできないので興味津々、面白かった~。

もちろんとっても勉強になった一日でした。


続きを読む 0 コメント

2015年

6月

07日

6月のきもの

たわわに実をつけたびわの木です。神戸にて撮影しました。

 6月に入って1週間がたちました。

 

今月のきものは単衣です。

帯は徐々に夏物に。

長襦袢に半衿・帯揚げは夏物を。

こんな感じで毎日を過ごしています。

 

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

06日

大阪梅田地下街の立ち食いうどん

沢山の薄揚げが乗ったきざみうどん。

 

梅田の地下街を阪神百貨店から西梅田へ歩いていくと、いつも美味しそうなお出しの香りが漂ってきます。

 

式場での着付けのお仕事の後、ずっと気になっていたこちらのお店に思い切って入ってみました。

 


続きを読む 0 コメント

2015年

6月

05日

梅雨寒の日のきもの

ブルーの額アジサイ。宝塚花の道にて撮影。

 

今日のような梅雨寒の日には紗袷のきものが重宝します。

 

薄物といえども2枚重なれば暖かです。

ブルーの夏帯と透け感のある着物で見た目は涼しげに…。

 

 

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

04日

関西地方 梅雨入りしました

ブルーの額アジサイ。宝塚花の道にて撮影。

関西地方は昨日が梅雨入りでした。

 今日のお天気は梅雨の晴れ間というところでしょうか。

 

梅雨空にスーッと飛ぶつばめの姿がシャープでかっこいいです。

 

思い立ってつばめの柄のきものを広げてみました。

 

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

03日

阪急百貨店のトークイベント

関西地方も梅雨入りしました。梅雨時を彩る満開のアジサイの花。大阪にて。

大阪梅田の阪急百貨店にて、染色家の吉岡幸雄先生・工芸クリエイターの田中敦子さん・ 昴-KYOTO-オーナー永松仁美さんによるトークイベントが行われました。


 

 吉岡先生と田中敦子さんのお二人は森田先生ともご縁が深い方々なので、どんなお話をされるのかとても楽しみに出かけました。

 

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

02日

祇園 にしかわ

京都「祇園にしかわ」のアプローチ。手入れの行き届いた細い路地の向こうには、きもの姿の生徒さん。

おとなの遠足のお楽しみは、何と言っても美味しいお食事です。

 

幹事さんたちが高台寺近くの「祇園にしかわ」さんを予約してくださいました。

 

美味しいお料理と気持ちの良い空間で、しばし贅沢な気分を味わいました。 

 

続きを読む 0 コメント

2015年

6月

02日

きもので京都へ 「大人の遠足」

きものに似合う扇子を求めて訪れた宮脇賣扇庵のウィンドウ。牡丹や藤を描いた檜扇が飾られていました。

神戸教室の皆さんが企画してくださった、京都での「課外授業」に出かけました。

 

ここのところ各地で梅雨入りのニュースが聞かれますが、幸いにもお天気に恵まれたよき1日でした。


 


続きを読む 0 コメント

2015年

6月

01日

古典の帯結びをお稽古しました

黒地の振袖に黄色い帯で変わり結び「福来」を結んでいます。文庫系のかわいい帯結びです。
変わり結び「福来」

今月の着付けの勉強会は「古典の帯結びを学ぼう」。

 

三重仮紐などなかった昭和初期の簡単な帯結びですが、そのシンプルさ故に風格が感じられて、かえって素敵に見えました。

 

左の写真は現代の帯結び「福来」。前回の復習から勉強会は始まります。

 

続きを読む 0 コメント